お電話でのお申込み: 090-3613-4237 (井手)
対面レッスン&オンラインレッスン好きなレッスン形式が選べます!
こんにちは。講師の井手 麻美(いで まみ)と申します。
この講座は、
大切な方、例えば彼、ご主人、お母さん、お父さん、お世話になった人に
心のこもった手作りのプレゼントを渡したい。
でも私は器用じゃないし、、という方でも自信を持ってプレゼントできる
オシャレなギフト用糖質制限スイーツを持ち帰ることができる講座です。
例えば先日レッスンに参加された生徒さんは、「健康を気にされるお母さんのために作りたい」
と言って来られました。
また、お母さんにも糖質制限スイーツを作ってみて欲しいから、当教室に行ってみたら?
と言われて参加されたと聞いています。
しかもオシャレで体に優しい糖質制限スイーツなので、ダイエットや健康を気遣う方なら、なおさら喜ばれます。
当然、オシャレなスイーツですのでいつも頑張っている自分へのご褒美としても最適です。
奈良県内では糖質制限スイーツ講座は当教室だけですので、ここでしか受けられません!!
お菓子作り経験ゼロ・料理経験もゼロの
超初心者の方が作られた
「季節のロールケーキ」
ダイエット中の娘さんも大喜び♪した
「カボチャのモンブランシフォンケーキ」
ではなぜ、手先が器用じゃない方でもオシャレなスイーツが作れるようになるのかというと、
もともと私自身があまり器用な方ではないので、うまくできるポイントをずっと観察して、できるようになったからです。
世の中にはもともとセンスのある方もいて、努力せずできる方もいるのですが、
もともとセンスのある方が先生だった場合
ポイントが分からないので、うまく説明することができないのです。
でも私の場合は器用な方ではないので、同じ器用じゃない方の気持ちも分かりますし、うまくなるポイントが伝えられます。
また丁寧にレッスンで伝えますので、不安がなくなり自信をもってプレゼントできるようになります。
そして単なる糖質制限スイーツではなく、見た目のオシャレさにもこだわりラッピングもするので、プレゼントされた方から
「買ったんでしょ?」
と言われるでしょう。
私は8年間生徒さんを見て来て思うことがあります。
自分だけで仕上げると、どうしてもキレイに仕上げるのが難しい方が多いのです。
でも正直言って、たとえ味が良くてもキレイに仕上げられないとプレゼントの質が低くなってしまいます。
実際、当教室の生徒さんも会社に持参されたところ
「マジおいしいから、これ作って売って」
と言われたり、
娘さんがシュークリームが嫌いで、どこのお店のシュークリームも食べなかったそうですが
「このシュークリームはおいしい」
と言って、食べてくれたそうです。
【驚きの低糖質スイーツに感動】
私は、昨年に糖尿病の宣告を受け、食事+運動+経口薬により治療中なのですが、
今回とあるインターネットサイトの「低糖質スイーツ講座」の言葉に目が留まり、体験講座を受講させていただきました。
お恥ずかしながら料理の経験がほとんどなく、
不安と緊張でいっぱいでしたが、井手先生がとても分かりやすく、
とても丁寧に(たまに厳しく・・・汗)教えていただきました。
タルトをオーブンで焼いているときに試食をさせて頂いたのですが、
あっさりしていてとても美味しいことに感動したのはもちろんですが、一番驚いたのがその「糖質の低さ」です。
タルト8分の1カットで糖質量が4.1グラムということですが、十分な甘みがあるうえに後味がとてもあっさりして、
何個でも食べられそうです(ダメダメ・・・)。
たぶんネタバレしないかぎり、これが糖質制限スイーツと気付く人はほとんどいないでしょう。
とにもかくにも、先生の親身のご指導と魔法のレシピのお陰で、自分で作ったとは思えないくらい素敵で美味しい
「低糖質の桃のタルト」ができあがり、大成功のスイーツづくりのデビュー戦になりました。
今回は2日後の妻の誕生日ケーキを作るという「裏ミッション」をもって受講していて、実際に講座で作ったタルトで誕生日のお祝いをしました。
まず、旦那がケーキを作ったこと、しかも美味しいことにびっくりしてとても喜んでくれたのですが、食べ終わった際にタルトの糖質について話すと、それ以上に驚いていました。
糖尿病が発覚して以来、妻には特に食事の面で無理をお願いしていますので、ほんの少しは恩返しができたのかなと思っています。
これからも、糖尿病と上手に付き合っていけるよう、また、おいしいスイーツで家族を笑顔にできるよう頑張っていきますので、井手先生、引き続きご指導をよろしくお願いします!
(画像は体験レッスンで作られたお菓子)
ポイント1. 人工甘味料不使用・血糖値を上げずカロリーゼロの甘味料を使用
(一部ごく少量ですが、砂糖を使う場合もあります)
砂糖の代替として、講座では「エリストリール」を主成分とした低糖質甘味料を使用。
これは果実やきのこ、酒、みそなどの発酵食品に含まれている天然の糖質で、体内で吸収されず、
血糖値を上昇させることのない「糖アルコール」という天然の甘味料を使います。
またカロリーにもならない!
1人分のお菓子糖質量は、最大でも 8g までで作ります。
例えば当教室の糖質制限スイーツ作りで作った「デコレーションケーキ」1カットの糖質量は、
約3.5gです。
比較のために 通常のデコレーションケーキ1カットの糖質量は、約34gなので
その差は歴然ですね。
なんと!! 糖質量90%オフ を実現しました!
当教室のお菓子の最大糖質量の基準は、糖尿病専門医の山田 悟先生が提唱されている
「ゆるやかな糖質制限食」のスイーツの糖質量を基準にしています。
→詳しく甘味料について知りたい方はこちらの記事を参照してください。
【下の2つのケーキ、実は糖質量が同じ!!】
上の画像は糖質制限スイーツのケーキです。
ホールで食べても「糖質量約18g」!!
一切れ(一人分)「約3g」
一方、下の画像は通常の砂糖・小麦粉を使って作った同様の
ケーキです。
この薄い一切れで「糖質量約18g」
その違いは歴然ですね。
ポイント2. 卵、バター、生クリーム、チーズは使えるので、お腹も満足・見た目もキレイ
従来からある低カロリーを目的とした卵・バター・生クリーム・チーズが不使用のお菓子作りとの大きな違いがココです!
なんと!基本的に卵・バター・生クリーム・チーズの使用上限を設けていないのが特徴です。
低カロリーを目的としたお菓子作りでは、食べられるお菓子の幅が狭くなってしまい、
お腹と気持ちの満足感に問題がありましたが
低糖質スイーツでは、お腹と気持ちの満足感を解決できるので続けやすく、結果効果が期待できるのが特徴です。
ポイント3. 血糖値を上げやすい小麦粉を極力控えて作る
お菓子作りには欠かせない小麦粉ですが、乾燥した状態で70%が糖質です。
講座ではまったく使わないわけではありませんが、小麦粉の代わりに小麦ふすま粉・大豆粉・アーモンドプードルなどで
代替しています。
ポイント4.糖質制限スイーツっておいしいの??
実際、糖質制限スイーツっておいしいの??って思われるかもしれません。
先日生徒さんに、糖質制限スイーツを試食していただいたところ、
「これ作りたい!砂糖入りのお菓子を食べる意味がなくなるかも!」
と言っていただけました。
【糖質制限スイーツを食べていただいた感想です】
初めてレッスンに参される方には
※特別価格1回 3,300円(税込)のレッスンをご用意しています。
気軽に良さを体験していただけます。
2回目からは、7,500円(税込)となります。
【お支払いについて】
お支払いは、直接お越しいただくレッスンの場合は、講座終了時に現金にてお支払いいただきます。
オンラインレッスンの場合は、銀行振り込み・クレジットカード決済どちらにも対応しています。
オンラインレッスン・対面レッスンどちらに関してもお申込みは開催3日前までにお願いします。
オンラインレッスン受講の方で、材料の宅配サービスをご希望の方は開催1週間前までに決済をお願いします。
【講座の詳細】
(2019年よりマンツーマンレッスン専門の教室から、3人までの少人数制指導に変更しております。
マンツーマンレッスン希望の方は、プラス料金は必要になりますがマンツーマンレッスンも別日程で行っております)
正直、世の中にはスイーツがあふれています。
どれを選んでいいのやら。。という感じです。
でも糖質制限スイーツ作りに関しては、ご興味があるなら早めに受講され、
日常生活で実践されることをオススメします。
糖質制限スイーツは「太りにくいお菓子作り」です。
スイーツ好きな方であれば、今日明日にでも糖質の多いお菓子を食べるでしょう。
残念ながら、糖質の多いお菓子は脂肪がたまり太るお菓子です。
※でも今日明日、口にするお菓子が太りにくい糖質制限スイーツだったなら?
早めに糖質制限スイーツ作りを知り、食べる時期が早いほど、あなたの未来は変わります。
そして同時にスイーツを食べる時の罪悪感ともサヨウナラでき、
日常生活のモチベーションが上がるので、楽しい毎日が過ごせます。
【レッスンの流れ】
生徒さんの自己紹介→レシピの説明→実習→試食付きティータイム→今後のレッスンのお話し→終了
※当教室では、安心してレッスンに参加していただきたいので、しつこい勧誘は一切行っておりません。
対面レッスン2 月のレッスン♪
【バレンタインレッスン糖質95%オフ!ガトーショコラ♪】
【レッスン時間】
全日程共通
10:30~13:00
※2/14(日)のみ午前クラス・午後クラスも開催します。
午後クラス2/14(日)14:00~16:30
【レッスン料】
初回レッスン:3,300円(税込)
2回目以降:7,500円(税込み)
このレッスンを受講していただくことで、
・チョコレート(カカオマス)の扱い方
・オシャレなデコレーションの仕方
・低糖質でもふんわりガトーショコラに仕上げるコツ
・コルネで文字を書く方法(バースデーケーキの名入れにも応用可能)
ガトーショコラというとチョコレートをたくさん使う焼き菓子です。
でも今回は、チョコレート不使用で仕上げます。
気になるのは味ですが、低糖質だとは感じさせない濃厚で深みのある味わいに仕上げています。
実は低糖質スイーツとチョコ風味(カカオマス)はとても相性の良い食材なんです!
市販のガトーショコラは、とても糖質の高いお菓子なんですが、今回のレッスンではなんと!
糖質95%オフで仕上げることができました。
もう普通の砂糖・小麦粉を使ったガトーショコラは必要なくなるかもしれません。。
このスイーツの1人分の糖質量:約2.7g
通常の砂糖・小麦粉を使ったケーキの糖質量は、一人分が約39gです。
※直径約15センチのケーキ1台作成し、そのまま1台(ワンホール)お持ち帰りいただけます。
※持ち物:ハンドタオル、保冷剤、エプロン、ボールペン
ケーキ箱、ケーキ袋はこちらで準備いたします。
(大きな保冷バッグをご持参いただくことをおススメします。)
対面レッスン3月のレッスン♪
【糖質88%オフ!イチゴのタルト♪】
春らしいイチゴのタルトを低糖質で作ります。
【レッスン時間】
全日程共通
10:30~13:00
【レッスン料】
初回レッスン:3,300円(税込)
2回目以降:7,500円(税込み)
<レッスンで習える内容>
・低糖質タルト生地の作り方
・低糖質カスタードクリームの作り方
・絞りテクニック・いちごのオシャレなデコレーションの仕方
実はあまり知られていませんが、タルトは糖質の多いお菓子です。
なぜならタルト生地に小麦粉をたくさん使いますし、その上砂糖を使う量も多いからです。
気になるのは味ですが、低糖質だとは感じさせない濃厚で深みのある味わいに仕上げています。
今回のレッスンではなんと!
糖質88%オフで仕上げることができました。
もう普通の砂糖・小麦粉を使ったタルトは必要なくなるかもしれません。。
このスイーツの1人分の糖質量:約4.4g
通常の砂糖・小麦粉を使ったケーキの糖質量は、一人分が約36.15gです。
※直径約15センチのケーキ1台作成し、そのまま1台(ワンホール)お持ち帰りいただけます。
※持ち物:ハンドタオル、保冷剤、エプロン、ボールペン
ケーキ箱、ケーキ袋はこちらで準備いたします。
(大きな保冷バッグをご持参いただくことをおススメします。)
この糖質制限スイーツは、大切な方へのプレゼントにもちろん喜ばれますが、このような方にもおススメです。
にもおススメです。
「これ(スイーツ)を食べたら太るだろうな~」
と思い、半ばあきらめの気持ちで食べていた方でも心から
「これは食べても大丈夫!心からおいしい!楽しく食べられる!」
という気持ちで食べることができるようになります。
また見た目がオシャレで、味もおいしいので、毎日の自分へのご褒美にもおススメです。
ストレスを感じながら食べるのではなく、心が満たされ体に優しいスイーツを食べることで心が満たされ
日常生活へのモチベーションも上がりますし、結果家族にも優しく接することができたり、家族で糖質制限スイーツを囲んで
食べる時間が楽しくなるのではないでしょうか?
ここで同時に考えていただきたいのが、
・太るお菓子作り
・太りにくいお菓子作り
どちらを食べ続けたいでしょうか?
今までの砂糖や小麦粉をたくさん使った糖質の多いお菓子作りは、おいしいけど、脂肪がたまり、太るお菓子作りでした。
肥満=太るは、たしかにイヤですよね。
でもそれとセットで体の中でおきている現象があります。
砂糖や小麦粉をたくさん使った糖質の多いお菓子を食べる
↓
太るだけでなく、血糖値が高い状態が続き、すい臓が疲弊し徐々にインスリンの出が悪くなる
↓
血糖値が十分に下げられず、生活習慣病になる可能性も
※また血糖値の乱高下が起きやすく、副交感神経と交換神経のバランスが乱れて、さまざまな自律神経失調症(不安・イライラ)
が出ることもあります。
逆にここに着目したのが糖質制限スイーツです。
できるだけ、砂糖や小麦粉などの糖質の多い食材を極力控えて作りから、インスリンの過剰分泌を防ぎ、脂肪もたまりにくく
結果太りにくいのです。
考えていただきたいのが、砂糖・小麦粉をたくさん使った糖質の多いお菓子と糖質制限スイーツを長期間取り続けた場合、
どのような差が未来で現れるでしょうか?
もしかすると差が現れてからでは、時すでに遅しとなっていないでしょうか?
今の時代、スイーツを食べるのをずっとガマンし続けるのもとてもツライし現実的ではないです。
ひと昔前の歯を食いしばって頑張り続けるのは、心理学的に言っても正しい方法ではありません。
ですから、楽しく続けられる方法を選ぶことが大切です。
大切な方へのプレゼントまたは、あなたの明るい未来のためにも、
ぜひ糖質制限スイーツ講座へのお申込みをお待ちしています。