
奈良のマンツーマンレッスンのお菓子教室講師歴8年の講師 井手 麻美です。
カスタードクリームを作った時に、こげる!ダマができる!粉っぽくなった!という経験はありませんか?
これを解決する方法としては、
<ポイント>
①粉(薄力粉または、コーンスターチ)をふるう(ダマ対策)
②卵黄に砂糖を入れたら、すぐ混ぜる。(ダマ対策)
③しっかり加熱する(粉っぽさ解消)
④火加減は弱火で、なべ底と鍋肌がこげやすいので
常にまんべんなく全体をヘラで混ぜる(こげ対策)
⑤最後に加熱していると固まってくるのですが、
ブレークダウン現象というのですが、固まった後にクリームがゆるみます。
それくらいまで、しっかり加熱しないと粉っぽいカスタードクリームになります。
多くの生徒さんを見てきて、この5つのポイントが大切だな、と実感しています。
特に、⑤のブレークダウン現象(カスタードがゆるむ)は知らない生徒さんが多くというか100%できていないです。。
ほとんどの方が、カスタードは家で作ってもおいしくできないし、、と言って来られますが
実践にもとづいた方法でお伝えすると、
「なんておいしいの!」とか「家でもおいしく作れました!」
と言われます。
カスタードクリームは、洋菓子で多くのレシピで使われます。
ぜひ上記ポイントを参考にして、作ってみてくださいね☆
☆LINE公式アカウントで
失敗したことのある方も、お菓子作りが楽しくなり、うまくなるポイントを配信中!
登録の方には、すぐに使える 「初心者さんでも絶品シフォンケーキを作る方法動画」をプレゼント中です。
生徒さんより、
「このレシピ、今までで一番おいしいシフォンケーキですね!」
と言ってもらえたレシピを大公開!!
8年間多くの生徒さんの生の声を聞いてきたからこそ分かる、
お菓子作りが失敗する理由が分かり、確実にお菓子作りがうまくなる情報を発信中(^^♪
登録をお願いします!
コメントをお書きください